ブログ
Blog

2021.04.21

ハウツー

ウェディングダンスについての質問や実際の流れ

ウェディングダンス

 

ウェディングダンスを受けるにあたって

ウェディングのプランを立てるにあたって、ダンスを取り入れたいと思っている方って結構いますよね!

映画で見るダンスシーンに憧れてとか、好きな音楽で綺麗な衣装で踊れたらいいなとかそれぞれ思うところがあると思いますが、実際にやってみようかなと思っても、ダンス未経験者だとどうして良いのかわからないのが正直なところだと思います。

ここではウェディングダンスの気になる点や、どのような流れで式当日までを迎えるか紹介していきます。

ウェディングダンス

参考動画

①どこで習えばいいの?

一番多くあるのが、 どこの教室に行けば良いのかわからない、という事だと思います。

社交ダンスの教室って敷居が高くて行きずらい。ダンスしたこと無いから不安って気持ちは初めは誰しもあると思います。

まず気になるスタジオを探してみましょう。やる気のあるダンス教室であれば、ウェディングダンスの案内がウェブサイトにあるでしょう。そこにまずは問い合わせをしてみましょう。体験や相談ができると思います。

ウェディングダンスのプランニングで一番大事なのは担当する先生との信頼関係だと思います。結婚式に向けて一緒に作って行くことになるので、よく話せる、そして相談に乗ってくれる先生か確認しましょう。特にウェディングダンスはやり直しが効きませんし、注意点も多数あります。慣れてない先生・教室だと、振り付けを作って終わり、といったことも多いです。
説明を受けて何だか違うなと思ったらお断りすれば良いと思います。

ダンス経験なくて結婚式で踊りたいと思っているという旨を伝えて、どのようなものを希望しているかを伝えてみてください。(きっちりしている教室であれば、その時点で色々と状況を確認してくると思います)

その上でトライアルレッスン(体験レッスン)の日程を決めて一回受けて見てから判断するのが良いと思います!
(説明やトライアルの時点で、専門用語や難しい話をされる場合は、避けた方が無難かもしれませんね。その先生や教室が全くの初心者にウェディングダンスを教える技術がない可能性があります)

その後のレッスン進行については、教室の先生に丸投げで大丈夫です!
自分のイメージや曲の希望を伝えて、先生に構成してもらうのが一番無難です。やりたいことがあれば、ポイントを絞って1~3点程度を織り込んでもらうと良いでしょう。

②費用

次にどうしても気になるのが費用!

ウェディングダンスのレッスンは、一回25~30分で4,000~5,000円くらいが相場です。
もちろん先生のグレードや教室によってこの値段は若干上下しますが、大体このくらいでしょう。

あとは回数によって変わってきます。振り付け料金が別になっている場合もあります。事前に聞いてみましょう。

③どのくらい?

本番までに何回受ければうまくできるのだろうか、という疑問があると思います。

このページたどり着くまでに色々なスタジオのウェディングダンスプランを見てきた方もいるかもしれませんが、ほとんどの場合が3回、5回、7回〜といった複数回プランがあります。実際どのコースが良いのか迷いますよね。

どれがいいかは、はっきり言えば、「人による」です!

準備期間にも関わってきますが、回数が多ければ多いほどクオリティは上がりますし、本番までの備えが出来ます。自主練する回数にもよります。

またダンス講師の方も、二人の身体能力をみたり希望を聞いたりして、ステップを作り上げていきます。どのくらい踊れるのか、場所はどんなところなのか、曲はどうなのか。そういった要素を勘案しながら、ステップを作っていく形です。

そう考えると、ダンス熟練のカップルでない限り、3回コースというのは正直少ないですよね。
今までダンスをしたことがないカップルへのオススメは、ある程度回数を多く行えるコースです。7~10回は欲しいと思います。

始めの1~4回くらいで振付をしっかりと叩き込んで、残りの回数で実際にトレーンやパニエなどつけながら、気になる点を考慮した上での踊り込みがベストです。それに加えてエスコートの仕方やダンスの基本的な姿勢や動作についても学べるとより美しく踊ることができますね!

なので、習い始めてから結婚式本番までの準備期間が1ヶ月となると、少し時間が足りないかもしれません。余裕を持って少なくとも2~3ヶ月前からレッスンに通い、定期的に継続して練習していくのがベストでしょう。

④その他準備・注意点

ウェディングダンスをするにあたって気をつけないといけない点がいくつかあります。

1.服装
結婚式のドレスだとトレーンがすごく長くて歩くと後ろをずるずる引きずるのを想像しますが、正直そのタイプのドレスはダンスには向きません。自分が転倒する恐れもありますし、新郎側が踏んでしまう事もあります。なのでウェディングダンスをする方の多くは、短め(引きずらない程度)のドレスか、お色直しでダンス用に着替えるドレスを準備する人が多いです。

新郎側の服装は和装とかでない限り、特に問題はないです。

2.会場
披露宴で使われる会場の多くは絨毯になっていることが多いですが、これもあまりダンスに向きません。勿論踊れないというわけではないですが、柔らかすぎる床は足を取られる可能性が高く、特に慣れない高さのヒールを履いたりする時はかなり気を付けなければいけないです。

そしてもう一つ大事なのは踊るスペース。2人で踊るペアダンス、更に新婦側はドレスなのでしっかり踊りたい場合はある程度広めのスペースが必要になります。30㎡(5×6m)ぐらいは欲しいですし、本格的なステップを使うのであれば70~80㎡ぐらい必要です。

狭いダンススペースの場合は、必ず事前に相談が必要です。

3.音楽
どんな音楽がいいのでしょうか?

踊るときの曲は大きく分けて三拍子と四拍子に分かれています。
ウェディングダンスで踊る種目は最近は何でもいいのですが、定番は3拍子のワルツです。(日本では組んで踊るスタンダード系のウェディングダンスが多いですが、海外ではノリの良いラテン系のダンスをされる方もいるみたいですね)

しかしワルツを踊りたいと思っていても、選択したのが4拍子の曲ではちょっとうまく踊れません。どんな曲を選べばいいのかよくわからない人は、担当の先生に相談してみましょう。

またウェディング会場に曲を持ち込むと、別料金が必要な場合があります。こちらも事前に確認しましょう。

そして最後に音楽を使用する際に著作権問題に気をつけましょう。通常は、会場である施設が既に許諾を得ている場合が多いです。ですが稀にそうでない場合があるので必ず事前にウェディングプランナーと確認しましょう。

4.長さ

人前でパフォーマンスをするにあたって、長すぎるダンスは見ている側の人を飽きさせてしまい、せっかくの良いダンスを台無しにしてしまいます。また長いほど練習も大変になってきます。

経験上オススメするのは、1分半~2分前後の曲です。これ以上長いと、結構間延びしてしまうものです。

長さを編集したりも出来るので、担当の講師に相談して見ましょう。

参考動画(ダンスの種類)

ワルツ(ウィンナーワルツ)・・・スタンダード系

二人で組んで踊る、ザ・社交ダンスといった感じのダンスです。
ただし、この早い3拍子でのダンスはかなり難易度が上がります。おすすめはもう少し音楽を遅くしての3拍子が良いかもしれません。

もちろん難易度は振り付け次第なので、先生に腕があれば、その辺はあまり心配しなくても良いかと思います。

比較的広い会場が必要です。

マンボ、サンバ・・・ラテン系

いわゆるラテンと言われる種類の社交ダンスです。

日本ではあまりご依頼される方が少ないですが、海外ではこういったカジュアルな感じのダンスを選ばれる方も多いようですね。

比較的、組むところが少なくなるため、難易度が下がりやすくなります。
また会場もそこまで広くなくて済む、という点もあります。

タキガワダンススクールでのウェディングダンスの大まかな流れ

タキガワダンススクールでは、ウェディングダンスのご依頼を多数承ってきた実績があります。
経験豊富な相談・案内員(コンシェルジュ)が対応し、プロのダンススタッフがレッスンをいたします。

素敵な披露宴を作り上げましょう。
ぜひ、ご相談・ご依頼ください。

流れ

教室へ問い合わせ

メールでのカウンセリング(相談)
 ・結婚式までの過程
 ・費用
 ・使う音楽
 ・ドレスの相談
 ・会場の間取り図確認 等々

トライアル(体験)
 ・対面でのカウンセリング
 ・実際にダンスを体験してもらう

レッスン開始(入会)
 ・振付(1∼4回)
 ・踊り込み・細かな注意点など(4回目以降)
 ・自主練習

式当日の披露

 

ウェディングダンスのご相談、ご依頼はこちらから⇒

最後に

以上大まかですが、ウェディングダンスのレッスンについて、気になる点や注意点をまとめてみました。
素敵なウェディングダンスが披露できるように、この記事が手助けになれば幸いです。

 

 

PAGE TOP